登城道登り口降り口の地図
松山城登城道の登り口・降り口の場所と周辺の地図
松山城の四登城道の、登り口・降り口の場所をご紹介します。
東雲口登城道
東雲口登城道の登り口は、松山城登城ロープウェイ乗り場のすぐ横です。
降り口は、長者が平のすぐ横です。
片道500~600mで、片道ゆっくり歩いて10~15分くらいかかります。
県庁裏登城道
県庁裏登城道の登り口は、愛媛県庁の左側道路の突き当たりです。
降り口は、長者が平のすぐ横です。
片道500~600mで、片道ゆっくり歩いて10~15分くらいかかります。
黒門口登城道
黒門口登城道の登り口は、松山城二之丸公園の石垣左手の黒門跡の石垣の切れ目です。
降り口は、大手門跡です。
片道500~600mで、片道ゆっくり歩いて10~15分くらいかかります。
黒門口登城道降り口の大手門跡~古町口登城道の降り口の乾門
黒門口登城道降り口の大手門跡から、古町口登城道の降り口の乾門までは、松山城の本丸内を横断します。
片道500~600mで、片道ゆっくり歩いて10~15分くらいかかります。
古町口登城道
古町口登城道の登り口は、松山城西側の北向き一方通行道路、松山市ハーモニープラザ前です。
降り口は、松山城本丸本壇裏の乾門です。
片道500~600mで、片道ゆっくり歩いて10~15分くらいかかります。
松山城の四登城道制覇
私の場合で、写真を撮りながら、また、時折休みながらで全工程は、3時間弱です。
距離にして、約5kmですので、相当ゆっくりなようですが、城内散歩は、いいものですよ。
みなさんも、いかがでしょう。
タグ
2012/01/27 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:四登城道制覇を体験
四登城道の経路
四登城道の場所
今回、連続で行った四登城道制覇の登城道場所は上の地図になります。
歩いた順番は、東雲口登城道(上り)→長者が平→県庁裏登城道(下り)(上り)
→長者が平→黒門口登城道「登り石垣麓の黒門口跡まで」(下り)(上り)
→本丸横断→古町口登城道(下り)(上り)→本丸横断
→長者が平→東雲口登城道(下り)・・・です。
いずれの登城道も、地図に示してある部分の長さは500m~600mです。
元気な方であれば、片道5分~10分もあれば歩くのでしょうか?
しかし、私のように50歳も近くなるとそうもいきません。
どの登城道も、片道10分~15分をかけてゆっくりと歩きます。
タグ
2012/01/26 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:四登城道制覇を体験
9古町口登り~東雲口下り
古町口登口よりひきかえし
古町口登口まで、降りてきました。
ここまで来れば、もうすでに4登城道は全部体験済です。
あとは、終点の東雲口登城口を目指して、この古町口登城道を登り、再度、本丸を横切って長者が平まで行き、ゆるやかな東雲口登城道を下ればゴールです。
それでも、坂道を含めて1.5km位はあるので、寄り道をしながら、まだ、20~30分くらいはかかるでしょうか。
ただ、ここまで来ると、いつもながら、急に体の疲れがとれた気がします。
多分、この先の見通しがつくからなのでしょう。さあ、一休みをして、出発します。
タグ
2012/01/25 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:四登城道制覇を体験
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代