太鼓門を体験
松山城、太鼓門を体験
太鼓門は、本丸大手の正門に位置づけられています。
扉には脇戸がついていて、扉を覆うようにしてある太鼓櫓(やぐら)や、登り方向で太鼓門の手前右手石垣の上にある巽櫓(たつみやぐら)とともに、頑丈な防衛線を構築しています。
隠れ門や筒井門とその続櫓が第一防衛線であれば、太鼓門と太鼓櫓そして巽櫓は、本丸大手正門側の第二の防衛線です。
太鼓門の周りは、高さ6.9mの石垣に守られ、筒井門から侵入してくる敵に対し、太鼓門の手前右手石垣の上にある巽櫓ともあいまって、敵を前方からも側方からも攻撃できるようになっています。
築城当初の防御の仕組みとしては、鉄砲狭間や石落としなども設けられていました。
タグ
2012/01/16 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:松山城体験隊
重要堅固な筒井門隠門続櫓
筒井門および隠門続櫓のご紹介
筒井門および隠門続櫓は、戸無門と連携して、本丸正面の固めとして松山城中で最も重要堅固な所にある門と櫓です。
筒井門は、松山城で一番大きな門であり、松山城築城の際、松前城にあったものを移建されたと伝えられており、城内最古の建物でありました。
これらの櫓門が焼失する前には、東と西に続櫓があり、鉄砲狭間、矢狭間、石落しが設けられ、隠門続櫓から侵入者の側方を射撃する仕組みとなっており、侵入者が容易に戸無門から内側に侵入できないようになっていたようです。
そのような仕組みから、戸無門に門が無くても侵入者が門から内側に侵入できないように守りを固めていました。
筒井門の右手奥にある隠門・隠門続櫓は築城当時、筒井門が移建されてから建築されたもので、城内構造物上最古の、乾櫓・野原櫓に次ぐ重要な遺構であります。
タグ
2012/01/02 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:松山城体験隊
松山城本丸入り口の戸無門
戸無門のご紹介
戸無門は重要文化財に指定されている門です。
この戸無門は、松山城本丸の要害として存在しています。
昔から戸が無いために、戸無門と呼ばれていますが、何故、要害となる重要な守りの要なのに戸が無いのかについては不明です。
しかし、敵を防備の要である筒井門へ誘いこむための、戦略的な意味合いで戸無門を設置したらしい、という説もあります。
タグ
2012/01/01 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:松山城体験隊
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代