十四代目・松平勝善の時代
十四代目・松平定穀
天保6年(1835年)6月に、松平定通が逝去したため、後を継いだのは、松平定穀(さだよし)であります。松平定穀はその後、35~36歳のころに勝善と改名しますので、松平勝善の名前の方が有名かもしれません。
実は、この勝善も養嗣子(養子)でありました。しかも、当時の薩摩藩藩主の十一男として誕生していたのでした。資料によると、松平隠岐守家と松平薩摩守家とは初代定行公以来、縁戚家(親戚)であったようです。
勝善が藩主になったのは18歳の時です。今の18歳といえば、まだまだ未成年ですが、当時はどうだったのでしょうか?。この頃の他の藩の跡継ぎの年齢をみても、20歳以下は多いようです。なんか不思議な感覚です。
タグ
2012/02/27 | コメント/トラックバック(3) |
カテゴリー:十四代目・松平勝善
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代