八代目、松平定喬の歴史
八代目藩主、松平定喬
享保18年(1734年)5月に、7代目松山藩主松平定英の後、家督を継承し松山藩主になったのは、長男であった松平定喬(さだたか)でした。
しかし、この藩主交代の直前まで、父である松平定英は幕府より差扣(さしひかえ)を命じられていました。
当時の差扣とは、今でいう自宅謹慎のようなものです。
松山藩主ともあろう定英がそのような処遇を受けたのは、享保17年(1733)の享保の大飢饉において、松山藩内で甚大な被害が発生したのに、その対処がうまくいかなかった責任を取らされたからです。
享保18年(1734年)の4月に、定英が重病になったので、差扣はその折に免ぜられましたが、その後すぐ、5月には江戸藩邸で逝去してしまいました。
そこで、嗣子(しし:あとつぎ)である松平定喬が、家督を継承し松山藩主になったのです。
タグ
2012/01/15 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:八代目、松平定喬
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代