イメージ画像

八代目、松平定喬の歴史

松山城本丸と二之丸の写真です。クリックすると拡大します。

八代目藩主、松平定喬

享保18年(1734年)5月に、7代目松山藩主松平定英の後、家督を継承し松山藩主になったのは、長男であった松平定喬(さだたか)でした。

しかし、この藩主交代の直前まで、父である松平定英は幕府より差扣(さしひかえ)を命じられていました。

当時の差扣とは、今でいう自宅謹慎のようなものです。

松山藩主ともあろう定英がそのような処遇を受けたのは、享保17年(1733)の享保の大飢饉において、松山藩内で甚大な被害が発生したのに、その対処がうまくいかなかった責任を取らされたからです。

享保18年(1734年)の4月に、定英が重病になったので、差扣はその折に免ぜられましたが、その後すぐ、5月には江戸藩邸で逝去してしまいました。

そこで、嗣子(しし:あとつぎ)である松平定喬が、家督を継承し松山藩主になったのです。

この投稿の続きを読む »

タグ



人気記事

最新情報

このページの先頭へ