東雲神社の写真
東雲神社は松山城の鬼門除け
松山城登山ロープウェイ乗り場の直ぐ北側の石段を登ると、東雲口登山口と重なって、東雲神社へ登る石段があります。
この東雲神社は、文政6年(1823)に久松定通によって建立され、松山城の鬼門除けとして東麓にあたる場所にあります。
東雲神社で、松山藩時代に行われていた能舞台はかなり立派だったそうで、春秋ニ回の能狂言は松山藩の誇るものだったそうであります。
まだ、確認はしていなのですが、最近、何年か中断していた「東雲さんのお能」が復活したそうであります。
(4月ころに行われたそうなので、機会があれば見てみたいものです。)
東雲神社の言い伝え
元々の東雲神社の発祥は、松山城登山ロープウェイが到着する松山城長者ヶ平であったそうです。
これから先は、言い回しが古いので、わかりづらいのですが・・・、
文政六(1823)年、松平松山藩11代藩主松定定通が、松山城長者ヶ平に、社殿を造営し、東雲大明神と称え、久松家の祖先神天穂日命菅原道真公と、藩祖久松定勝公以下藩主の神霊を奉斎し、藩崇敬の神社としたとされているそうです。
そして、明治13年2月に呼び名を東雲神社と改め、県社に列格した後、昭和20(1945)年7月の松山空襲で、社殿など数多くの建物が焼失したらしいです
その後、昭和46(1971)年、伊勢神宮の分社松山大神宮を奉遷し昭和48(1973)年に神明造りの社殿が完成し、松山大神宮と東雲神社の神霊が合祀奉斎されたそうです。
また、社殿に於て、春秋二回(4月・10月)の神能が奉納せられており、境内に、東雲桜と称する山桜と、市指定天然記念物通称なんじゃもんじゃの木(和名ヒトツバタゴ)があるそうです。
内藤鳴雪、高浜虚子の句碑も二基あるそうです。
・・・だいたいの感じは解るのですが、古い言い回しは解りにくいですね。
タグ
2011/12/01 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:秋の松山城周辺
トラックバック&コメント
コメントをどうぞ
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代