イメージ画像

大天守二階の写真

大天守二階

松山城の大天守一階より、急な階段を登ると、大天守二階に上がれます。

松山城の創設者

松山城の創設者は加藤嘉明という人物です。

加藤嘉明は羽柴秀吉に見出されてその家臣となり、20才の頃に賤ヶ岳の合戦において七本槍の一人としても功績を上げたことでも有名です。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いにおいて徳川家康側に従軍し、その戦功を認められて20万石となります。

そこで加藤嘉明は同7年に道後平野の中枢部にある勝山に城郭を築くため、普請奉行に足立重信を命じて地割を行い松山城築上の工事に着手しました。

本人も、翌8年(1603)10月には住まいを新城下に移し、初めてこの地に松山という名称が公にされました。

松山城の完成直前の会津への転封

その後も工事は継続され、寛永4年(1627)になってようやく松山城全体が完成しました。

当時の天守閣は五重で偉観を誇っていたそうです。

しかし加藤嘉明は松山にあること25年、しかも、松山城全体の完成直前の寛永4年(1627)の2月にに会津へ転封されることになりました。

確か、それまでの所領が20万石であったので、一躍40万石の大名となっての会津への転封ではあったのでしょうが、尽力を注いだ松山城を後にする時の気持ちは如何ほどなものだったのでしょうか。

現在の天守

そのあとへ蒲生氏郷の孫忠知が出羽国(山形県)上の山城から入国し、二之丸の築造を完成しました。

しかし、寛永11年8月参勤交代の途中、在城7年目に京都で病没し、嗣子がいないのでお家は断絶します。

その後寛永12年(1635)7月に、伊勢国(三重県)桑名城主松平定行が松山藩主15万石に封じられて以来、松平家が14代世襲して明治維新に至りました。

天守閣は寛永19年(1642)に三重に改築されましたが、天明4年(1784)の元旦に落雷で焼失しました。

それを、文政3年(1820)から再建工事に着手し、35年の歳月を経て安政元年(1854)に天守閣を復興しました。

これが現在の天守です。今の天守閣は、今から約160年ほど前に完成したものです。

昭和に入ってからの復興・修理

その後、昭和に入り小天守やその他の櫓が放火や戦災などのため焼失しましたが、昭和41年から全国にも例を見ない総木造による復元が進められました。

1968 昭和43年 小天守・南北隅櫓・多聞櫓・十間廊下を木造で復興
1971 昭和46年 筒井門を木造で復興
1972 昭和47年 太鼓門を木造で復興
1973 昭和48年 太鼓櫓を木造で復興。
1979 昭和54年 天神櫓を木造で復興
1982 昭和57年 乾門同東続櫓を木造で復興
1984 昭和59年 艮門同東続櫓を木造で復興
1986 昭和61年 巽櫓を木造で復興
1990 平成2年  太鼓門西塀を復興
2006 平成18年 天守など7棟保存修理工事完了





タグ

トラックバック&コメント

コメントをどうぞ

人気記事

最新情報

このページの先頭へ