1東雲口登城道登りを体験
松山城の冬を体験
先日、また松山城に行ってきました。
冬の松山城です。
この時期・・・寒い時期に、時折挑戦する運動があります。
それが、松山城四登城道の往復制覇自己満足大会、参加者一名です。(私だけ・・・)
50代の体に鞭打ってですが、やり終えたときの爽快感といったらありません。
多分、夏であれば、三登城道目」ぐらいで「討ち死に」でしょうか。(笑)
でも、冬であれば、これがめっぽう良いんです。
今回は、東雲口登城道より松山城の冬を体験開始
今回は、東雲口登山道からの出発です。
まずは、東雲神社の階段を上り、神社まで、なんか外人さんのアベックみたいな人がいます。いいなー
原則は、ゆっくり・ゆっくり、松山城を感じながら、登り石垣が見えれば立ち止まり、疲れれば座って休み、時にはベンチで居眠りなども・・・
天気がとても良く、最初の内は寒いのですが、10分も歩いた頃には、もうぽかぽかです。
やがて「長者が平」へ、ここから今度は、県庁裏登城道を下ります。
人のまばらな県庁裏登城道
今日の県庁裏登城道は、今日はまだ時間が早いので人はまばらです。
平日のお昼休みにでもなれば、人でいっぱいなのに・・・。
途中のS字カーブでは、いつものように登り石垣へと近ずき、散策しながら・・・寄り道です。
前に何度かここで、ジュースの空き缶を見つけたことがあります。
「許せん・・・」
どんどん下ってゆくと、二之丸の石垣が見えてきました。
ガードマンさんがいるので、ちょっと座って話してから、また引き返して登りますか・・・
ではでは続きは、・・・また明日。
タグ
2012/01/17 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:四登城道制覇を体験
トラックバック&コメント
コメントをどうぞ
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代