イメージ画像

9古町口登り~東雲口下り

松山城、古町口登城道の写真です。クリックすると拡大します。

古町口登口よりひきかえし

古町口登口まで、降りてきました。

ここまで来れば、もうすでに4登城道は全部体験済です。

あとは、終点の東雲口登城口を目指して、この古町口登城道を登り、再度、本丸を横切って長者が平まで行き、ゆるやかな東雲口登城道を下ればゴールです。

それでも、坂道を含めて1.5km位はあるので、寄り道をしながら、まだ、20~30分くらいはかかるでしょうか。

ただ、ここまで来ると、いつもながら、急に体の疲れがとれた気がします。

多分、この先の見通しがつくからなのでしょう。さあ、一休みをして、出発します。

 

松山城、本丸本壇裏側の写真です。クリックすると拡大します。

古町口登道登りと本丸横断

松山城の4登城道制覇をしていていつも思うのですが、登城道を往復するたびに、何故か帰り道は距離が短く感じます。

なぜなのでしょうか?

最初に登った東雲口登城道以外は、どの登城道も、最初に下ってから次に登ります。

登る方がしんどい(疲れる)はずなのに、そうでもないのです。

この、古町口登城道も、下るときには、長い間下っていたような気がするのに、登りは知らぬ間に降り口の乾門まで着いてしまいます。・・・とても不思議です。

そして、乾門に着いたら、いつも松山城本丸本壇の裏手(左方向)を回って本丸にでます。

丁度、行きで通った紫竹門とは天守閣を挟んで反対方向です。

ここでは、いつも本丸本壇の石垣の立派さに関心します。

 

松山城、本丸の写真です。クリックすると拡大します。

本丸から長者が平まで

本丸を抜けるときは、少しだけ優越感にひたれます。

たくさんの方が、松山城の本丸に来られていますが、今日、4登城道全部を制覇した人はまずいないでしょう。

そんなことを思うと、足取りが軽くなります。

今日は、少し時間の余裕もあるので、本丸出口の太鼓門に向って本丸の左端にある石垣沿いに、歩きます。

下の石垣を眺めながら歩いていると、時折見通しのきくところでは立派な石垣が続いて見えます。

どうやって、積んだのかなーなどと、考えながら・・・太鼓門をくぐり、筒井門を抜けて、長者が平まで下ります。

 

松山城、東雲口登城道の写真です。クリックすると拡大します。

東雲口登城口がゴール

長者が平まで来れば、もう帰ったようなものです。

ここからは、あと500mくらいで東雲口登城口です。

さて、今度は、いつ来ようかなーなどと考えつつ、もうすぐゴールです。

いつかは、妻や娘と4登城道制覇をやってみたいのですが、なかなか・・・趣味が合わないようで、いつになることやら。

皆さんも、挑戦してみては如何でしょう?、とても良い運動になります。

 

松山城登城道の登り口の場所と周辺の地図

東雲口登城道の登り口/a>

県庁裏登城道の登り口/a>

黒門口登城道の登り口

古町口登城道の入口





タグ

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

人気記事

最新情報

このページの先頭へ