7大手門跡~乾門を体験
大手門跡から、松山城裏手の乾門
大手門跡からは、本丸を抜けて、松山城裏手の乾門に向かいます。
このコースは、たくさんの観光客の人たちと出会うコースです。
このコース中でみなさんが、良く立ち止まって見ているのは、まずは、立派な構えの筒井門です。
手前にある戸無し門は、重要な門ではあるのですが、見栄えがしない関係上、ちょっと、観光的には、ないがしろにされがちです。
この筒井門の見方で、お城好きな方かどうかが少しわかります。
この、筒井門には、すぐ右手に隠れ門という、戦略上重要な門があります。
時折、遠目に観察していると、お城好きそうな方は、必ず見つけて、そちらも見学しています。
興味のなさそうな方は、門がある事に気づいてもいない感じです。
松山城本丸の横断
筒井門の次にある大きな門が、本丸の入口である、太鼓門です。
ここをくぐれば、いよいよ天守閣が見え始めます。
今日は、4登城道を制覇中ですので足早に、本丸のど真ん中を横切り、一直線に乾門を目指します。
いつもであれば、本丸の天守閣に向かって左側の石垣沿いに歩きます。
太鼓櫓から、馬具櫓そして、紫竹門まで、左下の本丸石垣を見下ろしながらゆっくりと歩きます。
この本丸の石垣は紛れもなく、今から約400年以上前に、人力で積まれたものです。
それも、この勝山の頂上に、こんなに広い本丸全周囲をこんなに高く囲うように・・・と、考えると感心します。
今日は、ゆっくりも出来ないので、少し足早に、紫竹門を目指します。
松山城本丸本壇の立派な石垣
紫竹門のすぐ手前で上を見上げると、天守閣が見えます。
この角度から見る天守閣も、なかなかの物です。
紫竹門をくぐると、松山城本丸の裏門である乾門が見え始めます。
普通、団体で観光に来られた方は、この紫竹門をくぐる方はすくないように感じます。
ほとんどの方が、この紫竹門の手前にある本丸本壇入口より天守閣を見学されて、そのまま帰ってゆかれます。
声を、大にして言いたいのですが、是非、松山城の観光に来られた方は、せっかくですので、この紫竹門より入り、本丸本壇を一周してみてください。
築城の名手と呼ばれていた、加藤嘉明のデザインもさることながら、4方全周を石垣で積み上げた本丸本壇は、裏から見てもきれいです。
全面石垣の見える、紫竹門がある方向以外の3方向は、石垣好きにはたまらない光景です。
タグ
2012/01/23 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:四登城道制覇を体験
トラックバック&コメント
コメントをどうぞ
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代