松山城本丸入り口の戸無門
戸無門のご紹介
戸無門は重要文化財に指定されている門です。
この戸無門は、松山城本丸の要害として存在しています。
昔から戸が無いために、戸無門と呼ばれていますが、何故、要害となる重要な守りの要なのに戸が無いのかについては不明です。
しかし、敵を防備の要である筒井門へ誘いこむための、戦略的な意味合いで戸無門を設置したらしい、という説もあります。
戸無門の建築様式
戸無門は建築様式としては、高麗門に分類されます。
高麗門とは、本柱2本と控え柱2本とからなる門であります。
本柱上に切妻屋根、控え柱上にも別に屋根がかかっており、主として城郭の門に用いられた門の様式です。
この戸無門をくぐり、左に曲がるとすぐに、大きな筒井門と隠門の手前のわずかな広場に出ますが、ここが、松山城を守るうえで最も重要で堅固な場所とされています。
戸無門手前の迷路
戸無門と筒井門、隠門とに仕切られたこの広場は、二ノ丸・三ノ丸から本丸へ、また東郭から通ずる本丸大手方面への正面の固めであります。
よって、城中最も重要かつ堅固な所であり、ここで敵兵をくい止める事を想定して、鉄砲や弓矢や石落としなどの装備が頑丈に施されています。
また、戸無門へ登ってくる手前に、急な右カーブの曲がり角がありますが、この通路は、乾門方面(直進方向:実は行止まり)と戸無門方面(急な右カーブ方向)へ敵を分散させるための迷路となっているそうです。
松山城「戸無門」の場所の地図
タグ
2012/01/01 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:松山城体験隊
トラックバック&コメント
コメントをどうぞ
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代