イメージ画像

黒門口登城口~大手門跡

黒門口登城道の写真です。クリックすると拡大します。

今日は、黒門口登城道を歩いて登ります。

黒門口登城道は、松山城二ノ丸庭園の左手より登り始める登城道です。

 

黒門口登城道の写真です。クリックすると拡大します。

黒門口登城道の登り口付近の立派な石垣

黒門口登城道の登城口付近は立派な石垣で囲まれています。

この石垣は、松山城二ノ丸から頂上にある本丸まで続く、登り石垣の一部分です。

その石垣の中を縫うような形で、案内をたどり歩いてゆくと、登城道の登り口に着きます。

黒門口登城道の写真です。クリックすると拡大します。

この登り口より山中に入り、登城してゆきます。

 

黒門口登城道写真です。クリックすると拡大します。

黒門口登城道の歴史

黒門口登城道は慶長年間(1610頃)に建造された、松山城二ノ丸から本丸への通路であったと考えられています。

それが、明治17年頃、登り口付近が兵舎となったため封鎖されていたようです。

封鎖後は、人が通ることもなく、登城道は荒廃し、雑草雑木が生い茂っていたようですが、昭和44年の春(3月22日)に改修を完了し、再び登城道として利用され始めたそうです。

 

黒門口登城道の写真です。クリックすると拡大します。

黒門口登城道は少し急な坂道

黒門口登城道は、4つある登城道の内、最も短い距離で本末にたどりつける登城道である気がします。

しかし、それゆえに、最も急な坂道となっています。

黒門口登城道の良い所といえば、登り坂を登って行き、大手門跡に近ずいてきた頃、見え始める石垣たちの様子を眺められることです。

森を抜けて、お城に到着・・・みたいな感じが得られるので、私は、黒門口登城道も大好きです。

黒門口登城道の写真です。クリックすると拡大します。





タグ

トラックバック&コメント

コメントをどうぞ

人気記事

最新情報

このページの先頭へ