イメージ画像

松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)

松山城

松山城の完成

慶長7年(1602年)に加藤嘉明により築城を始めた松山城ですが、なんと完成するまでに約25年を要する大工事でした。完成したのは、寛永4年(1627年)です。その間、加藤嘉明は心血を注いで築城を行います。しかし、加藤嘉明は、その落成式典をする年の2月、式典の直前に出羽国(今の山形県)に転封(てんぽう)されたのです。

伊予松山藩は20万石、出羽国の会津藩は40万石、確かに倍に加増したため、今で言えば、栄転のようなものかもしれませんが、加藤嘉明の気持ちはいかがなものだったのでしょうか。実際には自分が築き上げた松山城と完成直前に引き離され、温暖な松山から、寒冷地である会津へ行かされたのは、本意ではなかったという話が主流です。

この話には、裏話もあって、それは、当時、加藤嘉明と仲の悪かった藤堂高虎が、自分に会津藩へとの話が合ったのを上手に断って加藤嘉明に押し付けたという話です。すでに65歳になっていた加藤嘉明にとっては、つらい国替(くにがえ)だったと思います。

このように、松山城の完成時には、城主が突然交代するという一波乱があったのですが、松山城は寛永4年(1627年)に無事完成したのでした。

この投稿の続きを読む »

タグ



人気記事

最新情報

このページの先頭へ