十六代目・松平定昭の時代
十六代目・松平定昭
慶応3年(1867年)に35歳となった松平勝成が持病の悪化により隠居し、家督相続にて十六代目の松山藩主となったのが松平定昭(さだあき)です。そして定昭はたった一年間の治封期間しかありませんでした。
実際には、定昭の後に十五代藩主であった松平勝成が再び藩主に再任され、年号も変わった明治2年(1869年)に松山藩も版籍奉還となり、実上、ここで従来の封建的な松山藩の命は消えます。そして、それ以降は、名ばかりの松山藩で、藩主は藩知事に任ぜられるという形になるのです。
この1867年~1869年の間は、江戸時代から明治時代へと、日本全体が大きな流れの中でもまれている時代でした。この3年間に松山藩にあった事を列記してみます。松山藩にとってとても苦しい歴史です。
まず、説明をする前に時代背景として、尊王派・佐幕派と、開国論・攘夷論を知ってほしいと思います。簡単に言うと。
尊王派=武力支配よりも、徳で支配する政治を尊び、天皇による政治を目指す派閥
佐幕派=武力支配をしている、幕府の政治を守ろう(補佐しよう)とする派閥
と
開国論=外国との交流を行ってゆくべきだという思想
攘夷論=夷人(外国人)を実力行使で排斥しようという思想
この、それぞれの派閥と思想で荒れ狂う時代に、松山藩は望むべくもなく佐幕派・開国論の方へ追いやられてしまうのです。
タグ
2012/05/31 | コメント/トラックバック(2) |
カテゴリー:十六代目・松平定昭
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代