イメージ画像

十五代目・松平勝成の時代

松山城戸無門

十五代目・松平勝成

松山城復興事業の完成を見届けたのち、安政3年(1856年)に卒去した松平勝善の後を受け、松山藩主を継いだのは、松平勝成(まつだいら かつしげ)でした。この勝成の時代より、松山藩は来る明治維新へ向けての急な坂を下り始めます。

しかも、その坂道は、歴史上かってないような急な坂道です。勝成が松山藩主になってから、わずか11年後の慶応3年(1867年)には大政奉還がなされ、翌年はもう明治元年に当たります。藩主になった勝成はこのような時代の流れに気付いていたのでしょうか?

勝成が藩主になった安政3年(1856年)は、アメリカの総領事ハリスが下田に来た年です。この3年前の嘉永6年(1853)年が、教科書でも習った、黒船来航の年です。アメリカの使節ペリーが率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の艦船が、日本に来航しました。

いっぱんに黒船来航から明治元年までを幕末と言うので、松平勝成はまさに幕末における松山藩主であります。

 

松山城石垣

松山藩の江戸湾警備

勝成が藩主になって2年後の安政5年(1858年)に、松山藩は幕府よりの命を受け江戸湾の警備として、神奈川周辺の警備にあたることになります。アメリカ船の脅威に対抗するためのようですが、松山藩は品川に砲台を築造し、玉薬陣屋も幕府に献納しました。

この時代は、よくTVドラマにもなるほど、歴史的に興味のあることが多く起こりました。例えば、松山藩が幕府よりの命を受け江戸湾の警備をしていたのと同じ年には、有名な大老の井伊直弼が、国際情勢の切迫に驚き、幕府として勅許(天皇の許可)を得ないで、アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダの5ヵ国それぞれと、安政の仮条約(あんせいのかりじょうやく)ともいう条約を結びます。

そのうえ、この幕府の決定に従わない諸侯の弾圧まで行ったものですから、この行動が当時の攘夷論者(夷人、つまり外国人を実力行使で排斥しようという思想)から多大な反発を受け、その2年後の万延元年(1860年)の3月に、水戸藩の浪士により刺殺された、「桜田門外の変」は、あまりに有名です。

 

松山城本丸

松山藩も参加した長州征伐

そして、この頃より、松山藩にも暗雲がたち始めます。、「桜田門外の変」の後、急速に幕府は力を失ってゆきますが、松山藩はこの後も、幕府側の意向に沿った動きを続けます。それが、この時代の中では、時代に逆行する様な動きになってしまっていたのです。松山藩は長州征伐などにも四国軍の先鋒となって参加せざるをえませんでした。

そのような幕府に従った行動を続けた結果、松山藩は朝廷より追討される諸藩になってしまうのでありました。・・・大変です。1860年代の後半に、事もあろうに松山藩は、朝敵の汚名を受けたのでありました。

このように藩政が劇的に動く中、慶応3年(1867年)に35歳となった松平勝成は持病の悪化により隠居し、松平定昭(さだあき)に家督相続を行いました。この頃より、松山藩にとってもっとも苦しい時期に入ってきます。





タグ

トラックバック&コメント

コメントをどうぞ

人気記事

最新情報

このページの先頭へ