十二代目・松平定則の時代
十二代目藩主、松平定則
文化元年(1804年)、松平定国の後を継ぎ、十二代目藩主になったのは、定国の嫡男(ちゃくなん)である松平定則でした。
実は、この定則には、兄がいたのですが、夭折(ようせつ:年が若くて死ぬこと。)してしまったため、定則が二男であるにも関わらず、松平家の家督を相続するよう事になったようです。
定則が藩主時代の行いとしては、伊予郡松前町浜の付近に、港を新しく造ったとされています。伊予郡松前町は、松山城が出来る以前に、松山地方を治めるための「松前城」があった場所です。
文化の興隆に貢献した松平定則
松平定則が統治した当時の松山藩は、父、松平定国の時代から続く文化の興隆期の真っ只中です。定国は、その流れの中、、松山二番町横町に初めて藩校である「興徳館」を設立します。そして、杉山熊台(ゆうだい)を教授として藩士の指導に当たらせるなど、松山藩の文化の興隆に貢献しました。
この興徳館は、後々生徒数が増え、文政4年(1821年)に修来館と名を改めて三の丸東門付近に新たに建てられます。さらに、文政11年(1828年)には、11代・定通が修来館を藩校・明教館として日下伯厳(くさかはくがん)や高橋復斎(ふくさい)を登用して開講します。
「興徳館」の設立が、松山藩の文化の興隆の「礎」(いしずえ)となったようです。
松山法龍寺の寺格を高めた松平定則
また、寺格を高める働きかけにも熱心で、文化5年(1808年)には、菩提寺のひとつである松山法龍寺の寺格を高めました。
このように、いろいろな松山の文化興隆に貢献した定則ですが、文化6年(1809年)7月3日に、病床に伏したため、弟の勝丸(後の松平定通)を養嗣とし、同5日に江戸松山藩邸愛宕下上屋敷にて卒去しました。
この折、松平定則は享年20(17歳)です、わずか6年間という短い藩主期間でした。
タグ
2012/02/06 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:十二代目・松平貞則
トラックバック&コメント
コメントをどうぞ
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代