松山城主の移り変わり
松山城の歴史を知る上で、松山城主の移り変わりも気になるところであります。
松山城築城開始よりの、松山城主の移り変わりを表記します。
松山城築城開始よりの、松山城主の移り変わり年表
西 暦 | 城 主 名 | 居 城 年(年数) | 摘要 |
---|---|---|---|
1603 | 加藤 嘉明 (禄高20万石) |
慶長8年(25) | 慶長6年築城許可、同7(1602)年着工し、同8年正木城より移る。天守五重。寛永4年会津40万石に転封。 |
1627 | 蒲生 忠知 (禄高24万石) |
寛永4年(7) | 蒲生氏郷の孫、出羽上の山城より移封。二之丸完成。寛永11年逝去、嗣子なく断絶。 |
1635 | 松平 定行 (禄高15万石) |
寛永12年(24) | 寛永12年伊勢桑名より転封。徳川家康の異父同母弟松平定勝の子、寛永19年天守を三重に改築。 |
1658 | 松平 定頼 | 万治元年(5) | |
1662 | 松平 定長 | 寛文2年(13) | |
1674 | 松平 定直 | 延宝2年(47) | 今治藩主松平定時の子、延宝2年就封。 |
1720 | 松平 定英 | 享保5年(14) | |
1733 | 松平 定喬 | 享保18年(31) | |
1763 | 松平 定功 | 宝歴13年(3) | |
1765 | 松平 定静 | 明和2年(15) | |
1779 | 松平 定国 | 安永8年(26) | 天明4年天守への落雷で焼失。 |
1804 | 松平 定則 | 文化元年(6) | |
1809 | 松平 定通 | 文化6年(27) | 文政3年天守再建工事にかかる。 |
1835 | 松平 勝善 | 天保6年(22) | 安政元年天守再建なる(現存)。 |
1856 | 松平 勝成 | 安政3年(13) | |
1867 | 松平 定昭 | 慶応3年(1) | |
1868 | 松平 勝成 (再任) |
明治1年(2) | 松平姓を返上し旧姓の久松となる。 |
1869 | 明治2年 | 版籍奉還明治3年三之丸全焼、同5年二之丸焼失。 | |
1923 | 大正12年 | 久松定謨伯より城郭を寄贈され松山市の所有になる。 | |
1933 | 昭和8年 | 小天守・南北隅櫓・多聞櫓放火のため焼失。 | |
1945 | 昭和20年 | 乾門など戦災のため焼失。 | |
1958 | 昭和33年 | 馬具櫓を鉄筋で復興。 | |
1968 | 昭和43年 | 小天守・南北隅櫓・多聞櫓・十間廊下を木造で復興。 | |
1971 | 昭和46年 | 筒井門を木造で復興。 | |
1972 | 昭和47年 | 太鼓門を木造で復興。 | |
1973 | 昭和48年 | 太鼓櫓を木造で復興。 | |
1979 | 昭和54年 | 天神櫓を木造で復興 | |
1982 | 昭和57年 | 乾門同東続櫓を木造で復興 | |
1984 | 昭和59年 | 艮門同東続櫓を木造で復興 | |
1986 | 昭和61年 | 巽櫓を木造で復興 | |
1990 | 平成2年 | 太鼓門西塀を復興 | |
2006 | 平成18年 | 天守など7棟保存修理工事完了 |
タグ
2011/11/12 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:松山城の歴史
トラックバック&コメント
コメントをどうぞ
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代