イメージ画像

スペシャルドラマ館体験

坂の上の雲ポスターです。クリックすると拡大します。

坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館

坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館に行って来ました。

 

松山城登山ロープウェイ乗り場の写真です。クリックすると拡大します。

坂の上の雲スペシャルドラマ館は、松山城登山ロープウェイ乗り場の2階

坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館は、松山城登山ロープウェイ乗り場の2階にあります。
松山城にも登るのであれば、セット券もあるので、こちらを買えばお得です。

松山城セット券です。です。クリックすると拡大します。

坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館の入り口には、松山では定番の「マドンナ」が、受付嬢として対応してくれます。

みなさん、とても気さくでやさしいので、非常に話しやすいのですが、館内のカメラ撮影は、1箇所以外ダメであると言われました。
残念です。

坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館入口の写真です。クリックすると拡大します。

 

坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館の館内

・・・ということで、一部分しか写真がとれませんので、館内の状況を部分的に言葉で説明すると、まずは、いままでのNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」第1部、2部の撮影で使用された、服や小物が展示されています。

最初にあったのは、撮影で使用された着物です。

本当の明治時代の女性用の立派な着物が2着、展示されています。
そして、直ぐ横には、子供用のボロボロになった服もあります。

どう見ても、着物の方が高価そうなのですが、「マドンナ」よりの説明ではボロボロの子供用の服のほうが・・・かなり高いとの事です。

立派な着物の方は、撮影スタッフの方が・・・、どこかで大事にしまわれていた着物をやすく譲り受けてか・・・どうとか・・・したという事なのですが。

子供用のボロボロになった服は、ドラマ用に、わざわざ、新しい生地の布を使い、ボロボロに見えるように手縫いで作ったとの事です。

そう言われてよーく見てみると、生地は新品なのに、わざとこすって穴を開けような部分があったり、つぎあての部分も、実は傷んでいないのに無理に取り付けたような感じがあります。

横に、TV放送でこのボロボロになった服を使用した時の写真もありましたが、それで見ると、まるで、本当の明治初期の貧しい子供の服です。

その他にも、撮影に使用された、小物などがいろいろとあります。
戦時中の軍隊の持ち物などは、本物のものも多く非常に興味をそそります。

中には、かなり立派なものもあり、さすが「坂の上の雲」はNHKのスペシャルドラマなんだなーと思わせます。
かなりの制作費がかかっているんでしょうねー。

では、入館時に、「マドンナ」より、1箇所撮影していい箇所がある・・・という場所に来ましたので・・・、写真を撮りました。

館内の写真です。クリックすると拡大します。

まずは、正岡子規が大好きな野球をする時に着ていたシーンの服です。
子規は野球が大好きで、自身の幼名である「升(のぼる)」にちなんで、「野球(のぼーる)」という雅号を用いたこともあるそうです。

他にも、ドラマで使用されていた小道具などがたくさん飾ってあります。

館内の写真です。クリックすると拡大します。

館内の写真です。クリックすると拡大します。

館内の写真です。クリックすると拡大します。

館内の写真です。クリックすると拡大します。

館内の写真です。クリックすると拡大します。

館内の写真です。クリックすると拡大します。

館内の写真です。クリックすると拡大します。

この場所だけしか撮影出来なかったので、画像でお伝えできるのは、館内のほんの一部分なのですが・・・。

このようなセットへ、その次代の服を着て・・・、小物を持って立ったら・・・、私でも・・・、その時代にタイムスリップしたような気持ちになって、それらしいセリフの一つも言えるかもしれません。

 

坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館の館内にレシピ?

何故か、館内に、松山・・・の、「おすすめレシピ」が、置いてありました。

レシピの写真です。クリックすると拡大します。

レシピの写真です。クリックすると拡大します。

・もぶり酢
・活き鯛めし膳
・しょうゆ餅
・瀬戸の鯛めん

この中では、「活き鯛めし膳」が大好きです、確か・・・愛媛県の南予の方(九州側)で有名な料理です。
とても、おいしいです。

スペシャルドラマ館の出口前付近には、1部~2部~3部を紹介する、ダイジェスト版のビデオが、大画面で放映されています。

大きな画面なので、映画館にいるような気分になります。

お時間に余裕の有る方は、ここで、ひと通りビデオを観るだけでも、NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の概略がわかります。

出口には、来館記念に、大日本帝国艦隊風の帽子などをかぶって写真が取れるブースがありますので、受付の「マドンナ」にお願いすれば、カメラのシャッターを押してくれます。

・・・私は、一人で恥ずかしかったので・・・、すごすごと・・・帰りました。

 

坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館を出た後は

ひととおり、見て終わって館外へでると、NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の撮影で使用された「大砲」がありました。

大砲の写真です。クリックすると拡大します。

坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館に入ると、このパンフレットがもらえます。

パンフレットの写真です。クリックすると拡大します。

坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館の入館チケットを、会場から歩いて2~3分のところにある、愛媛の逸品物産館(おみやげ屋さん)に持ってゆくと、道後温泉と同じ成分の入浴剤がもらえます。

物産館の写真です。クリックすると拡大します。

これが、もらえる、道後温泉と同じ成分の入浴剤です。

入浴剤の写真です。クリックすると拡大します。

これが、坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館の入館チケットです。

チケットの写真です。クリックすると拡大します。

皆さんも、松山へお越しの際には、是非、坂の上の雲のまち松山、スペシャルドラマ館に行かれてみてはいかがでしょう。

12月からのドラマが・・・、またまた、楽しみになります。

坂の上の雲の画像です。クリックすると拡大します。

 

坂の上の雲スペシャルドラマ館のある松山城登山ロープウェイ乗り場の地図

松山城登山ロープウェイ乗り場の場所





タグ

トラックバック&コメント

コメントをどうぞ

人気記事

最新情報

このページの先頭へ