イメージ画像

松山城本丸付近の様子

松山城俯瞰図(出典:愛媛新聞社発行「みんなのお城山松山城」より)の写真です。クリックすると拡大します。
松山城俯瞰図(出典:愛媛新聞社発行「みんなのお城山松山城」より)

長者ヶ平より、松山城の天守閣のある本丸までの道のり

松山城へ、いらっしゃったかたは、ほとんどの方が、まずは松山城登山ロープウェイかリフトで、長者ヶ平まで登り、そのあとは歩いて、本丸へ・・・、そして本丸本檀の天守閣を目指します。

 

 

ロープウェイとリフトが到着する長者ヶ平の写真です。クリックすると拡大します。

長者ヶ平の付近

長者ヶ原から、ゆるやかな石畳の階段を50mほど登ってゆくと、最初に、目の前に大きな石垣が見え始めます。

石垣が見え始めたころの写真です。クリックすると拡大します。

その手前を左に曲がった後、80m程度のゆるやかな坂道に続くひろばを通り、今度は右に曲がりますが、そうすると約50mくらいのゆるやかな坂道があります。

その坂道を登っていると、右手の石垣と、左手の林の隙間から、丁度、本丸本檀の一部が望めます。

右手の石垣と、左手の林の隙間から、わずかに本丸本檀の一部が望める写真です。クリックすると拡大します。

見えている順番は、手前から、太鼓櫓、馬具櫓、その向こうが本丸本檀です。

 

 

戸無門の写真です。クリックすると拡大します。" title="戸無門の写真です。クリックすると拡大します。

松山城本丸の手前で、初めて出会う戸無門

この坂道の突き当りを、右の石垣沿いに、右にUターンすると、丁度、戸無門があります。

戸無門は、松山城俯瞰図(出展:愛媛新聞社発行「みんなのお城山松山城」)写真のほぼ中央部、下から丁度1/4くらいな所にある戸の無い門です。

この戸無門をくぐり、今度は左にUターンして、筒井門をくぐます。

筒井門の写真です。クリックすると拡大します。

目前の石垣手前を右に曲って、石垣の切れ間をもう一度左にUターンして、太鼓門をくぐれば、そこが本丸です。

 

 

太鼓門の写真です。クリックすると拡大します。

松山城本丸の入り口、太鼓門

本丸にはいれば、入り口の太鼓門を抜けた上り坂を登りきった、真正面に見えるのが太鼓櫓です。

ここが、松山城本丸の表玄関の入口になります。

本丸の入り口の写真です。クリックすると拡大します。

ここから、天守閣のある本丸本檀の入り口までは、150mくらい平坦な本丸内を歩いてゆかなければなりません。

みなさん、多分、天守閣へ行かれるでしょうから、本丸のど真ん中を、天守閣にむかって一直線に歩くのもいいのですが、私は、本丸の全周をかこんで積まれている石垣を覗き込んだり見とれたりしながら、石垣沿いに天守閣に向かいます。

本丸の外周にある石垣の写真です。クリックすると拡大します。

・・・「どうやって、こんなところまで石を運んだんだろう・・・?」などと考えながら。

皆さんも、お時間の有る方は、是非どうぞ。

 

 

本丸入り口付近の太鼓櫓前より天守閣を望んだ写真です。クリックすると拡大します。

松山城本丸は石垣沿いに一周できます

さらに、お時間の有る方は、一度本丸を石垣沿いに一周してみてはどうでしょうか?

一度全周を測ってみたのですが、約700mありました。(歩測なので・・・だいたいですが。)

いろいろな景色が見えて、案外楽しいです。

いろいろな楽しみ方のある松山城です。

一周すると見える本丸本檀裏側の立派な石垣の写真です。クリックすると拡大します。

一周すると見える本丸本檀裏側の立派な石垣の写真です。クリックすると拡大します。

出典
松山城俯瞰図(愛媛新聞社発行「みんなのお城山松山城」より)





タグ

2011/12/26 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:基本情報

トラックバック&コメント

コメントをどうぞ

人気記事

最新情報

このページの先頭へ