最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
松山藩の名君、十三代目藩主、松平定通
松山藩の十三代目藩主、松平定通は、名君として有名です。そして、その定通の行った藩政改革の中では、倹約の励行が一番有名です。
定通が藩主であったのは、文化6年(1809年)7月から~天保6年(1835年)6月までの27年間ですが、その頃、松山藩の財政は窮地にあったのでした。その大きな原因となったのは、作物の凶荒の連続です。当時はその発生頻度が多く、松山藩は立ち行かなくなっていたのです。
記録によれば、作物の凶荒は、文化6年(1809年)、文化11年(1814年)、文化13年(1816年)、文政6年(1823年)、文政8年(1825年)、文政9年(1826年)、文政10年(1827年)、文政11年(1828年)、文政12年(1829年)、天保1年(1830年)、天保2年(1831年)、天保3年(1832年)、天保4年(1833年)と、定通の藩政中に13回も訪れたとあります。そして、農村の疲弊はかなり厳しくなり、松山藩の借財も45万俵に達したそうなのです。
2012/09/29 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:十三代目・松平定通
松山城の築城までの経緯
加藤嘉明と伊予国との関係が始まるまで
加藤嘉明は、武将派の大名として戦績を上げ、松山城の築城を開始するまで、一気に階段を駆け上がりました。現在では想像つかないのですが、その若さと、出世の速さを比べてみると、意外に年齢が若いのにびっくりします。
では、ちょっと、加藤嘉明の松山城築城前からの出世のスピードを見てみましょう。まず、大きな出世の始まりは、秀吉の配下での文禄の役の戦功によるものでした。これは、秀吉が朝鮮へ出兵した文禄元年(1592年)の出来事ですが、嘉明が29歳の時の出来事です。
この戦いの戦功により、嘉明は、伊予国正木(松前)城主6万石に封ぜられたのでした。そして、文禄4年(1595年)32歳の時に、嘉明は家臣をつれて、淡路国志智城から伊予国正木(松前)城に入城しました。これが、伊予国と嘉明との関係の始まりでした。
2012/08/19 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:松山城の歴史
松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
松山城天守閣の焼失その後
松山城の落成後、157年後の天明4年(1784年)元旦の真夜中に、落雷で本丸を焼失した松山城ですが、すぐに、城郭復興の計画が幕府より許可されたにも関わらず、その頃より松山藩の財政が窮地に陥ったため、松山城はなかなか再建されません。
そして、やっと松山城の天守閣の再建に着手したのは、火事より36年後の、文政3年(1820年)でした。これは、松山藩「中興の祖」としても仰がれた名君、十三代目藩主の松平定通の時です。松平定通は倹約の励行などで、松山藩の財政を立て直したのです。
しかし、財政を立て直して、やっと始まった松山城の復興計画は、また頓挫します。それは、松山城再興に着手して、15年後の天保6年(1835年)に、松平定通が逝去したことと、その後すぐに、本丸復興中の作業場が失火したことなどによります。そのような事があったため、松山城郭の復興工事は、また一旦頓挫したのでした。
2012/07/06 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:松山城の歴史
人気記事
最新情報
- 十三代目・松平定通
- 松山藩の名君、松平定通の行った倹約の励行
- 松山城の歴史
- 松山城の築城までの経緯
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(2/2)
- 松山城の歴史
- 松山城の完成、改築そして炎上と復興の歴史(1/2)
- 十六代目・松平定昭
- 十六代目・松平定昭の時代
- 十五代目・松平勝成
- 十五代目・松平勝成の時代
- 十四代目・松平勝善
- 十四代目・松平勝善の時代
- 十三代目・松平定通
- 十三代目・松平定通の時代
- 十二代目・松平貞則
- 十二代目・松平定則の時代
- 十一代目、松平定国
- 十一代目・松平定国の時代